運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
367件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-20 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第12号

新規の医薬品というのは、本当に困難な病気と闘っておられる方々にとっては、高くてもそれが絶対効くとなれば、それは少々なものでもというのは分かるんですけれども、新しい薬が、AIの発達だ何だ、いろいろなもので治療ができる可能性が増えてくると希望が出てくるのは確かなんですが、一方で、医薬品高級化若しくは高度化によって医療費の増加が、爆発的に増える可能性高齢者が増える今からは特にそういうことになりますので

麻生太郎

2010-03-25 第174回国会 参議院 財政金融委員会 第7号

私は、これはちょっと個人的な見解になってしまうんですけれども、先ほど申し上げたように、国内産の牛肉と外国産の牛肉が競合する分野というのが徐々に、日本牛肉が非常に高級化して特化していけば、こういう関税率というのは徐々に本当はなくなっていってもいいものなんだろうというふうに思っていますが、なかなかそこがまだ、多分恐らく、オーストラリア産の牛肉でも最近和牛という名前の牛肉が出てきたとか、結構いろいろ各国

峰崎直樹

2009-04-07 第171回国会 衆議院 国土交通委員会 第12号

この点に関して、やはり、今まで住んでいた世帯、各団地で再開発の例を見ても、高級化、高額化が確かに土地の有効利用で言われるかもしれませんが、安心して高齢者の方が住み続けられる、現在も住んでいる方が住み続けられるようにするためにはどのようにされていくのか、また、都道府県にはどのように指導、支援を行っていくのか、お聞かせください。

小宮山泰子

2006-05-10 第164回国会 参議院 経済・産業・雇用に関する調査会 第7号

今、製造業は非常に製品高級化というかハイレベル化、高い技術でなきゃできない製品というところに日本製造業は進みつつあって、これは到底アジアの及ばないところであって、アメリカさえも及ばないところなんで、これが成功を収めつつあるということを聞いております。いかなる状況下においても日本製造業はそういう力で切り開いてきたと。  

伊藤基隆

2004-11-10 第161回国会 参議院 経済・産業・雇用に関する調査会 第2号

どこにでもある食品の差別化高級化を図るということでございます。  NHKで取り上げられたので有名ですが、徳島県の上勝町のいろどりというのは、老人が、老人に操作のしやすいパソコンを家に入れまして、こういう、料亭で使うつまのようなものの需要情報をもらって、野山を駆け巡って葉っぱを集める。これで、人口二千人ぐらいの町なんですが、月収百万円を超えた人がもう七人もいる。

北畑隆生

2003-02-25 第156回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

先ほどお話ししましたが、一八七三年から九六年の大不況の場合でも、イギリスは二十数年かかって鉄鋼業構造転換を行った、しかも農業構造転換も行ったというわけですから、中国が繊維とか農産物、安い商品を輸出する場合には、日本はそれに対抗して、農業なら高級化する、あるいは産業でも、中国とは違う品質のものをつくって分業化するということはぜひとも必要である。

侘美光彦

2001-06-14 第151回国会 参議院 農林水産委員会 第17号

そういうことからいうと、百四十六カ国に及ぶ輸入先日本の国が抱えているというふうなことも中高級化志向の中ではもう当たり前のことになってきているわけでありますが、一方で、やはり日本の国に戻ってくるような魚をきちんと戻るようなことも含めてやっていかなければいけないし、その際に、私どもしつこくこれまでも言ってきましたけれども、例えば河川のいろんな工事を行う場合には、やはり魚道というものがきちんと確保されているような

郡司彰

2001-05-31 第151回国会 参議院 国土交通委員会 第13号

また、トランクルームの長期的な見通しということでございますけれども、先生の今の御指摘にございましたとおり、家庭生活における物品が豊富になって高級化している、あるいは海外赴任に伴う家財等の貨物が増加している、あるいは書類とか磁気テープ等の新たな保管需要が増加している等々を背景としてトランクルームは非常に伸びておりまして、最近十年間で営業所数で約三倍に増加する等の非常に伸びを示しているわけでございます。

洞駿

1999-02-26 第145回国会 参議院 予算委員会 第6号

特に国民の食料嗜好が変わる、どんどんと高級化、欧風化していくという中で、どうも何か率は、政府の政策では分母の方を抑え切れないということもあってなかなか難しいということは自分なりに理解はいたしております。やむを得ないことかなと思っております。  そこで、その分母については国家の安全保障とかあるいはまた医療健康管理と非常に関係があるわけです。

若林正俊

1999-02-24 第145回国会 参議院 予算委員会 第4号

この農業をどのようにしていくか、また農業を主として生きてきた農村をどういうぐあいにしていくか、これは大変重要な問題で、日本のお米を高級化していく、日本人の嗜好に合ったものにして高級化していくということも必要でございましょうし、また多様な農村生活というものを維持する方法、特に中山間地などについてはこれも必要だろうと思います。  規模の拡大だけでいけるかどうか、これは十分検討する必要がございます。

堺屋太一

1998-12-09 第144回国会 参議院 行財政改革・税制等に関する特別委員会 第2号

さらに、消費高級化の動きも顕著になりまして、当時開かれた日銀の支店長会議で各地の景気動向が報告されましたが、その中である支店長が、何といいましょうかシーマ現象とでも申しましょうかと地方の好況と消費高級化現象を報告した話は、当時大変話題になりました。消費高級化現象ということは、まさに社会的な熱に浮かされたような状況になったんだと思います。  

伊藤基隆

1997-03-07 第140回国会 参議院 予算委員会 第5号

大臣からお答えいたしましたとおり、平成四年が民間の場合にはピークでございまして、大変高級化あるいはすばらしい建物がたくさんできたわけでございます。その後急速に単価は下がってきておりまして、現在では官と民とほとんど大差がない、こういうような実態であると認識をいたしております。

小野邦久

1995-12-06 第134回国会 衆議院 消費者問題等に関する特別委員会 第4号

それから、少子化子供が少ないことを受けまして、おじいさんおばあさんが孫に対してできるだけのことをやりたい、してあげたいということで、少子化を受けて子供のマーケットが高級化をする。今まで以上におじいさんおばあさんたちが孫に対して多額の出費をしていくような社会になるだろう、こういうことがライフスタイルの点からは予想することができます。  

金子勇

1995-03-28 第132回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

今、審議官から御説明がありましたような、これからの国内需給あるいは国内生産あるいは輸入量、こういったものを基本的にはお考えになっている、こういうことでございますけれども、食卓の高級化というかそんな中で、特に九四年度その伸びが一服したというのは、国産肉のよさを消費者理解をしているというような議論もあるわけで、和牛のおいしい肉をできたら食べたい、こういうところはやっぱりあるだろう、こういうふうに思うわけでございます

都築譲

1995-03-17 第132回国会 参議院 農林水産委員会 第7号

そしてまた、消費者のニーズの高級化こういったようなことによって非常に輸入水産物が多くたってきているわけです。  こうした中で魚介類自給率を見ますと、昭和四十年には一〇九であったのが、それからずっと低下する傾向にありまして、平成元年度から四年度までは八〇台になっておりましたが、五年度の概算では一挙に七六まで急落をしたわけでございます。

菅野久光

1994-12-07 第131回国会 参議院 世界貿易機関設立協定等に関する特別委員会 第6号

本年九月に輸入品との競合が中小企業に字える影響につきまして調査をいたしましたが、この結果として、例えば製品高級化あるいは新製品開発や新分野進出などの対応をしようとしておられる中小企業が非常に多かったという結果が出ておりまして、通産省といたしましてはこうした前向きな中小企業に対して積極的に支援をしていきたい。今後の対応として考えているところであります。

橋本龍太郎

1994-03-29 第129回国会 参議院 商工委員会 第1号

政府委員土居征夫君) 最近の和装業界は、生活洋式化あるいは着物の高級化、高額化によりまして消費需要の減退に直面しているところでございまして、特にバブルの崩壊によりまして最近の消費者価格志向が高まりまして、そういった意味でも和装絹製品需要の落ち込みは非常に大きいものがございます。

土居征夫

1993-10-29 第128回国会 衆議院 商工委員会 第4号

それから、高級化、高付加価値化につきましては、これだけでは直ちに新分野進出に当たるとは言い得ないことが多いのではないかと思います。いずれにしましても、先ほど申し上げました要件に合うような形での高級化、高付加価値化というものであるかどうかがポイントであろうかと思います。  それから、あとのところは非常に難しいと思います。

村田成二

1993-03-24 第126回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

それに、最近はだんだん高級化といいますか、チルドの方が輸入が多くなってきておりますから、そういうことからいきますと、差額関税化の維持ということを叫ばれておるわけでありますけれども、これが、質の高い、値の高いチルドが入ってくるようになりますと、差額関税がかからないといいますか、こういう問題になりまして、チルドに対する対策または秩序化、こういうこと等もまたあわせて考えていかなければならない、こういうことではないか

藤原房雄